9月 同朋の会(フィールドワーク)開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、去る9月8日(日)13時より同朋の会が開催されました。

9月の同朋の会はフィールドワークを企画していて、初めての試みでした。

まず別院本堂にて皆さんとお勤めをし、その後、御講師お二方とご門徒の皆様、職員とで大阪天満宮に伺いました。

手を清め、お茶の接待を受けた後、玉串奉奠の儀式を受けました。

その後、職員の方から由緒・沿革等についてお話をいただきました。

大阪天満宮には菅原道真公をはじめとする学問の神様を含む5つの神様が祀られていること、また表門の上には干支が描かれており、その中にニワトリではなくホウオウが描かれている理由等、様々なことをお話いただきました。

お話をいただき別院に帰って、皆様とお茶をしながら、それぞれの感想を述べ合いました。

ご門徒さんの中には天満宮さんの役員さんもおられ、詳しいことを教えていただいたり、何より今回、別院から近いけれど、なかなか大阪天満宮に参拝するということがなかった中、このようなご縁をいただき、ありがたく、有意義な時間を過ごさせていただきました。

次回は11月10日(日)14時からです。皆様お誘い合わせのうえご参拝くださいますようご案内申し上げます。

9月24日(火)天満別院 秋季彼岸会勤修のお知らせ

投稿日:

天満別院では、9月24日(火)13時30分より

秋季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修いたします。

御講師には、大阪教区 第12組 唯稱寺住職 麻生 英城 師にお越しいただき、

講題「彼岸に憶う『良時吉日』に囚われて」についてお話いただきます。

皆様お誘い合わせのうえ御参拝いただきますようご案内申しあげます。

また今年度の彼岸ですが、入りが9月20日(金)、中日(秋分の日)が23日(月・祝)、明けが26日(木)となっております。

なお家庭用のプリンターで印刷される方は白黒版を利用して頂くとインクの節約になります。

天満別院彼岸会チラシ(白黒)

9月21日(土)天満別院合唱団『みのり』開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、9月21日(土)午後2時から別院1階講堂にて合唱団『みのり』が開催されます。

指導には大阪教区第13組 超願寺住職 村上 奈津子先生にお越しいただきます。

合唱団『みのり』は、今年4月に立ち上がり、村上先生のご指導のもと、毎月多くの方にご参加いただいています。

老若男女問わず関心のある方、初心者の方大歓迎ですので、是非ご参加ください。

また、「せっかくなら報恩講の期間に発表の場を持ちたい」との願いから、

この度、報恩講の期間中10月4日(金)午後2時30分頃より『みのり』音楽法会(コーラス発表会)が開催される運びとなりました。

『みのり』の方々には、普段の練習の成果を存分に披露していただき、また参拝された方には『みのり』を知っていただきたく、また音楽法会を通して参加したいと思っていただける機会になればと思っています。

報恩講にご参拝ください。お待ちしております。

9月17日(火)天満別院 報恩講習礼開催のお知らせ

投稿日:

この度、天満別院では、10月3日(木)から5日(土)にかけて報恩講が厳修されます。

つきましては、別院教化委員会 法要部会主催による報恩講習礼を下記の通り開催いたします。

 

 

◆日時

9月17日(火)午後5時から午後7時まで

※5時までに装束着用のうえ、ご参集ください。

◆集合場所

天満別院2階仏間

◆持ち物

真宗大谷派声明集(東本願寺出版)・真宗の儀式(声名作法)・裳附・五条・差貫

◆お問い合わせ

真宗大谷派 天満別院

電話:06ー6351ー3535

FAX:06ー6351ー3547

崇敬寺院の方で得度式を受けておられれば、どなたでもご参加できます。是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。

なお、下記の添付ファイルにご案内(申込書)を添付しております。ご利用ください。

天満別院 崇敬寺院対象 報恩講習礼のご案内(申込書)

9月号「六字城」HP公開のお知らせ

投稿日:

天満別院では昭和38年8月の創刊より毎月機関紙「六字城」を発行しております。

先日658号(令和元年9月号)を皆様にご郵送させていただきました。

また天満別院ホームページにも公開いたしました。

下記リンクからも閲覧できるようになっております。

皆さま是非ご覧ください。

六字城658号(令和元年9月号)

9月8日(日)同朋の会(フィールドワーク)開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では9月8日(日)13時より同朋の会が開催されます。

9月の同朋の会はフィールドワークを予定しており、大阪教区第7組  敎應寺住職 建部 智宏師と、同じく第7組 長教寺住職 稲垣 洋信師のお二方とご門徒の皆様、職員とで大阪天満宮に伺い、由緒・沿革等についてお話いただく予定となっています。

なかなかゆっくりとお話し聞く機会も少ないことかと思います。普段は『正信偈』の内容について講義を受けていますが、今回は大阪天満宮についてご門徒の皆様と共に学びを深めることができたらと思います。

当日の集合場所は天満別院本堂に13時となっています。

皆さまお誘い合わせの上、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

 

 

8月号 「六字城」HP公開のお知らせ

投稿日:

天満別院では昭和38年8月の創刊より毎月機関紙「六字城」を発行しております。

先日657号(令和元年8月号)を皆様にご郵送させていただきました。

また天満別院ホームページにも公開いたしました。

下記リンクからも閲覧できるようになっております。

皆さま是非ご覧ください。

六字城657号(令和元年8月号)

7月 天満別院 定例法話開催の報告

投稿日:

去る7月27日(土)に天満別院にて定例法話が開催されました。御講師には、当別院の責任役員である桝屋 義雄師にお越しいただき、「老人医療の現状と行方」についてお話いただきました

先生は投影した資料に基づいて老人医療の現状について、「医師に症状を伝える時には格好悪いと思うことなくありのままに伝えてほしいこと、また日常生活に於ける自身の健康状態を知ることの判断材料には靴下の片足履き等があり、出来なかった時の改善策等、また手すりを掴まなくて大丈夫と思っていても過信せず、寝たきりにならないためにも、年齢と正直に向きあってください」とお話されました。お寺さんの話とは異なり、身近な関心のある病気についての事柄ということもあり、皆さん真剣な眼差しで聞き入っていました。

天満別院 お盆行事についてのご案内

投稿日:

天満別院では、8月12日(月)、13日(火)の両日、墓地事務所にて墓前申経を受け付けております。

墓所墓前申経の受付時間は、午前9時〜午後5時(最終受付は4時30分)までとなっております。

8月12日(月)には、午前9時から合祀墓追弔会が行われます。

翌13日(火)には、午後1時30分より盂蘭盆会が勤修されます。

御法話には、大阪教区 第7組 光明寺住職 山内 雅教師にお越しいただき、「真宗門徒に於けるお盆」についてお話いただきます。

皆様どうぞお参りくださいますようご案内申し上げます。

8月 天満別院 暁天講座開講のお知らせ

投稿日:

天満別院では8月5日(月)、6日(火)両日午前6時から1階講堂にて暁天講座が開講されます。

6時から晨朝(おあさじ)の後、6時30分からのお話しとなります。

御講師には、当天満別院輪番 武宮信勝に『凡愚に帰れ』という講題のもと、お話しいただきます。

暁天講座は、夏の暑さを避け、早朝の澄んだ空気の中で親鸞聖人が顕かにされた本願念仏のみ教えを共に聴聞いただく公開講座です。

尚、講座終了後には軽食を用意しています。(ご提供:太田石材店様)

皆様お誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。