「Q&A」四十九日とは?

投稿日:
答え

 大切な方がお浄土へ還られた日 (地域によってはその前日)を1日目として数えて49日目を四十九 日と言いますが、真宗では満中陰と言います。初七日・二七日・三七日・四七日・五七日(三十五日とも言います)・六七日・七七日(満中陰)と、七日ごとに中陰のお勤めをします。最近では還骨勤行と一緒に初七日を行うことが 多くなりました。あまりにも初七 日の日程が近く、再度皆さんが集まるのは大変だからという理由なのでしょう。

仏教の考え方として、中陰の七日ごとに地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天といった六道のどこに生まれ変わるかという審判が行われ、四十九日に最後の審判が下されます。七日ごとのお勤めはその 審判の後ろ楯として勤められるという考えもあったそうです。しかし、真宗においては「釋」の字をいただき、お釋迦さまの弟子となりお浄土へと生まれるとされていますから、中陰の七日ごとのお勤めは審判の為ではなく、仏縁をいただく大切なものとして勤められます。

よく三ヶ月にまたがるので五七日(三十五日)に満中陰をされる方がいらっしゃいますが、「始終苦(四十九)労が身(三)に付く(月)」という単なる語呂合わせであり迷信です。せっかく仏法とご縁をいただく日をわざわざ減らすのは勿体ないことではないでしょうか。

(第14組  妙隆寺  辻岡  慶順)