四月 同朋の会 開催の報告

天満別院では、四月八日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。
今回は『正信偈』に出てくる天親菩薩について大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師よりお話いただきました。
まず、天親菩薩のことをサンスクリット名ではヴァスバンドゥと呼ばれていること、また浄土真宗では天親菩薩と呼ぶことが一般的ですが、仏教一般から見れば世親と呼ばれることの方が多いことを教えていただきました。
天親菩薩には兄・無著がいて、初めは共に部派仏教の説一切有部を学んでいましたが、途中無著は大乗仏教の教えを学ぶようになり、天親菩薩と学びに違いが生じるようになりました。
大乗仏教はお釈迦様の願いを聞いていくことですが、兄である無著は天親菩薩が大乗仏教の教えを誹ることが悲しいことだとして、自身が病気であると嘘の手紙を天親菩薩に送り、話を聞いてもらおうと呼び寄せるほどに心配していました。
無著の勧めにより天親菩薩も大乗仏教を学ぶようになり、天親菩薩がそこで初めて『仏説無量寿経』に出遇い、それをどう思ったかを記したものが『浄土論』(『無量寿経優婆提舎願生偈』)です。
真宗聖典には、『仏説大無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』、それから天親菩薩が著した『浄土論』の三経一論が記されています。
親鸞聖人は『浄土論』があったからこそ『仏説大無量寿経』の教えが私にまで届いていたとおっしゃっています。その感謝の気持ちを述べた言葉が『正信偈』の「天親菩薩造論説」なのだと教わりました。
次回は五月十三日(日)に同朋の会がございます。
御講師には大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師にお越しいただきます。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝くださいますようお願い申し上げます。
公開講習会開催の報告

去る四月五日(木)の十七時より、天満別院教化委員会 法要部会主催の公開講習会が天満別院二階仏間に於いて行われました。
御講師には大阪教区准堂衆会から稲垣さん、奥田さんのお二人にお越しいただきました。
公開講習会は三回開催致します。第一回目は、平鏧、経鏧、沙張等の鏧の種類や、作法を教わりました。
また先生が実際に撥さばき、音の静めかたを実践してくださり、その注意すべき箇所も教えていただきました。
普段疑問に思っていてもなかなか聞く機会は少ないように思いますが、質疑応答の時間も多くとってくださり、受講生からは多くの質問がございました。
次回は五月八日(火)、六月八日(金)いずれも十七時から十九時までとなっております。
四月 同朋の会 開催のお知らせ

天満別院では、四月八日(日)十四時より同朋の会が開催されます。
御講師は、大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏 師です。
新年度になって最初の同朋の会となります。『正信偈』天親菩薩についてお話いただきます。
皆さまお誘い合わせの上、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。
天満別院 四月号 六字城 送付・HP公開のご案内

天満別院では昭和38年8月の創刊より毎月「六字城」を発行しております。
本日641号(平成30年4月号)を皆様に郵送させていただきました。
また今月の「六字城」641号につきましても、ホームページにて公開いたしました。
下記リンクからも閲覧できるようになっております。
皆さま是非ご覧ください。
天満別院輪番歓送迎会

去る三月二十九日(木)にホテル阪急インターナショナル四階花風に於きまして、門徒会会長 宇野 善昭氏、責任役員 奥林 曉氏、桝屋 義雄氏、谷 康司氏の役員一同を発起人として天満別院輪番歓送迎会を開催いたしました。
多数のご参加をいただき、盛大に和やかな一時を過ごすことができました事を御礼申し上げます。
春季彼岸会 開催報告

天満別院では三月二十四日(日)に春季彼岸会並総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要が勤修されました。
講師は、大阪教区第七組 本照寺前住職 沖野 頼信 師にお越しいただきました。
この日は彼岸の明けで天気はいいものの風は少し肌寒く感じる中、墓地納骨物故者追弔法要ということもありいつもの参詣されている方だけでなく亡き人を偲ぶご縁にたくさんの方々に参詣していただきました。
沖野先生には、三法印や浄土と地獄、彼岸と此岸の違いなどについてお話いただきました。
天満別院 春季彼岸会のお知らせ
今年度の春季彼岸は、三月十八日(日)の入から中日が二十一日(水)明けが二十四日(土)となっております。
天満別院では、二十四日(日)に春季彼岸会並総永代経法要墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修いたします。
法話の御講師は、大阪教区 第七組 本照寺前住職 沖野 頼信 師です。
時間は、午後一時半からとなっております。
みなさまお誘い合わせうえ御参拝していただきますようご案内申し上げます。
三月同朋の会座談会開催の報告


天満別院では、三月十一日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。
先月に引き続き今月も座談会となりました。
今回は、武宮輪番と坊守さんも一緒に参加されました。
今回の座談会は先月と人数は変わらないものの違う方が多く来られました。「みんなで話そう Q & A 」というテーマの中で「自分も死ぬのだ」と思うと、、、と考えておられる定年退職された男性の疑問をお題にして座談がスタートしました。
みなさん回数を重ねるごとに自分の考えを話される方が増えてきましたので大変興味深い話や独自の考えを聞くことができました。
この問いの答えの一例として
現代では自分の死を考えることを、なるべく避けて生きようとする方向にむかっているように思われます。しかし、逃げ切れるものではありません。必ず死はやってくる。そのことを自分自身がよく知っているからこそ、不安になるわけです。お釈伽さまはこの事実をごまかすことができず、じっと見つめられて、ついに、仏道を見いだされました。その教えに導かれて生き生きと生きておられる人に出遇い、親しくお話を聞く以外にないと思います。教えを聞くことで、わが身のあり方が知らされてくるのです。教えを通して本当のよりどころを見いだし、限りある人生を限りない感動をもって生きたいものです。
次回の同朋の会は四月八日(日)午後二時からとなっております。
講師は大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師にお越しいただきます。
皆様、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
公開講習会開催のお知らせ

この度、天満別院では教化委員会法要部会主催による平鏧等について公開講習会を計三回行います。対象者は得度を受式された方であれば、どなたでもご参加できます。つきましては下記の通り、開催いたします。是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
日時 四月五日(木) 午後五時〜午後七時まで
五月八日(火) 午後五時〜午後七時まで
六月八日(金) 午後五時〜午後七時まで
場所 天満別院 2階 仏間、又は1階 講堂
持ち物 本山出版大谷声明集・真宗の儀式(声明作法)・間衣・輪袈裟
お問い合わせ
真宗大谷派天満別院
TEL06−6351−3535
FAX06−6351−3547
お申し込みは天満別院寺務所へFAX、又はお電話でお申し込みください。


