十一月 天満別院 同朋の会のお知らせ

投稿日:

天満別院では毎月第二日曜日、午後二時より仏間にて同朋の会例会を行っております。

今月の同朋の会は十一月十二日(日)午後一時半より本堂にて闡如上人御逮夜の後、仏間にて御講師をお招きし、『正信偈』に関するお話をいただきます。

今月は大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師と同じく大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師のお二方にお越しいただき座談会を予定しておりましたが、稲垣師は諸事情により欠席されますことをお知らせいたします。

皆さまお誘い合わせの上、是非お参りくださいますようご案内いたします。

 

天満別院門徒会 御正忌団体参拝のご案内

投稿日:

謹啓 慈光のもと、皆様にはますますご健勝にて聞法ご精進のこととお慶び申し上げます。
この度、真宗本廟では来る11月21日(火)から28日(火)にかけて「御正忌報恩講」が厳修されます。
そこで天満別院門徒会といたしましては、下記の日程で「御正忌報恩講」へ団体参拝を計画しております。昼食は京料理とお庭のお宿の八千代にて予定しております。その後、親鸞聖人御誕生の地である日野誕生院と国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来坐像の法界寺を観光いたします。
皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようご案内いたします。

◆ 参拝日2017年11月26日(日)

◆ 行程

8:00       天満別院を出発
10:00      御正忌報恩講の日中を参拝
12:00      京料理とお庭の宿の八千代にて昼食
14:00      日野誕生院・法界寺を観光
16:00      京都を出発
17:00      天満別院に到着、解散

◆ 参加費一人5000円

◆ お問い合わせ

真宗大谷派天満別院

電話06-6351-3535   FAX06-6351-3547

※お申し込みは11月19日(火)までに天満別院寺務所へお申し込みください。

※行程は予定であり、変更の可能性がございます。

寄贈の御礼とご報告

投稿日:

大阪教区第十二組 唯稱寺御住職 総代様よりご紹介頂いた岡橋 正義様から岡橋 萬帆作 画題 『飛鳥丘朝日』、屏風二点を寄贈頂きました。

岡橋 萬帆さんは奈良県出身の日本画家で、大正十三年六月二日生まれです。日展、日春展、関西展などに入選、入賞されており、九十一年には臥龍桜日本画大賞展特別賞を、九十二年には国際公募美展内閣官房長官賞を受賞されました。その後、九十三年に南仏・トウレット市招待作家となり、大阪で「岡橋萬帆と南仏の旅展」を開催されています。

寄贈頂いた絵画は別院一階廊下へ、屏風は仏間、和室へと飾らせていただきます。

この度の寄贈に際し厚く御礼申し上げます。

タイトル『飛鳥丘朝日』

タイトル 未詳

天満別院報恩講厳修

投稿日:

天満別院では、十月三日(火)から五日(木)にかけて報恩講が厳修されました。

今年の報恩講から四日、日中にも崇敬寺院の方々にご出仕のご案内をしていました。四日、日中にご出仕をいただくにあたり、天満別院 教化委員会 法要部会主催の報恩講習礼を全三回に分けて開催致しました。お陰様で昨年度より十名多くの方々にご出仕していただき、盛大に報恩講が厳修されました。

ご法話には三日間に渡り、大阪教区第六組 願光寺住職 茨田 通俊師にお話いただきました。

また九月二十九日(金)には、ご門徒の皆様に各部屋の掃除や仏具のおみがき、のぼり旗、紫幕の設置等をお手伝いいただきました。

報恩講を終えて、改めて各方面の方々のご協力なしでは勤まらないことだと感じさせていただいた三日間でした。皆様方に厚く御礼申し上げます。

 

天満別院 報恩講 立華

投稿日:

九月三十日(土)ちいちの華の皆様に、報恩講の立華をしていただきました。

北海道トドマツと季節の花を使った大変迫力のある立華となっております。

ぜひ、天満別院報恩講にお参りしてご覧になってください。

 

 

 

天満別院 報恩講にむけての準備

投稿日:

天満別院では、九月二十九日(金)にご門徒のみなさんと報恩講にむけて清掃・おみがきを行いました。

ご門徒のみなさんの協力もあり、仏具も綺麗になりました。

報恩講まで残りわずかですが、色々な方々の協力があって報恩講を勤めることができるのだと毎日感じております。このまま気を引き締めて報恩講を勤めたいと思います。

 

 

天満別院 秋季彼岸会開催の報告

投稿日:

天満別院では九月二十四日(日)に秋季彼岸会並総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要が勤修されました。

講師は、大阪教区第十二組 清澤寺前住職 澤田 秀丸 師にお越しいただきました。

永代経の本来の意味や、「正信偈」に出てくる「海」の示す意味などをお話しいただきました。

天満別院 寺族対象 報恩講習礼開催のお知らせ

投稿日:

九月二十六日(火)の午後四時から天満別院にて崇敬寺院対象の報恩講習礼を行います。

今回の内容は「出退・巡讃の習礼及び確認」です。

崇敬寺院の方で得度式を受けておられれば、どなたでもご参加できます。

ご持参いただくものは本山出版大谷声明集、裳附、五条と案内には記載しておりましたが、装束確認も致しますので差貫もご持参いただきますようお願い致します。

参加をご希望の方は、天満別院までお電話ください。

電話番号は06−6351−3535です。

天満別院報恩講のご案内

投稿日:

下記の通り天満別院報恩講を厳修致します。

十月三日(火)

・初逮夜(午後一時半)

法話   大阪教区第六組 願光寺住職 茨田 通俊 師

十月四日(水)

・晨 朝(午前七時)

・日 中(午前十時)

婦人部報恩講

御伝鈔拝読

・結願逮夜(午後一時半)

法話   大阪教区第六組 願光寺住職 茨田 通俊 師

十月五日(木)

・結願晨朝(午前七時)

・報 徳 会(午前十一時)

・結願日中(午後一時半)

法話   大阪教区第六組 願光寺住職 茨田 通俊 師

皆さまお誘い合わせ上、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

天満別院 秋季彼岸会のお知らせ

投稿日:

今年度の彼岸は、九月二十日(水)の入から中日が二十三日(土)明けが二十六日(火)となっております。

天満別院では、二十四日(日)に秋季彼岸会並総永代経法要兼墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修いたします。

御法話の御講師は、大阪教区 第十二組 清澤寺前住職 澤田 秀丸 師です。

時間は、午後一時半からとなっております。

みなさまお誘い合わせうえ御参拝していただきますようご案内申し上げます。