九月 同朋の会 開催報告

投稿日:

天満別院では、九月十日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。

本日は暑い中、ご門徒の皆様がご参拝くださいました。

教化委員会研修部会主催の同朋の会も今回で五回目となり、

『正信偈』の内容も本日で一区切りしました。

次回は、十一月十二日(日)に大阪教区第七組 敎應寺住職 建部智宏師と

同じく大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣洋信師のお二方と座談会の予定です。

詳細は近づき次第お知らせします。

九月 天満別院 同朋の会 開催のご案内

投稿日:

天満別院では、九月十日十四時より同朋の会が開催されます。

講師の先生は、大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏 師です。

内容は、引き続き『正信偈』についてのお話をいただきます。

今回で同朋の会も五回目となり、折り返しとなりました。気候も徐々に秋らしくなり過ごしやすい日が続いています。みなさんご参加くださいますようよろしくお願いいたします。

 

第二回 天満別院 報恩講習礼開催の報告

投稿日:

天満別院では、九月五日(火)に天満別院教化委員会 法要部会主催による報恩講習礼を開催致しました。

第二回目の習礼は「巡讃(讃頭)の習礼及び心得」についてでした。

報恩講で拝読される和讃の讃頭を全員で発声し、その後一人ひとり発声致しました。

先生に御指導いただくことで自分では気づかない点に気づき、また周りの方の声を聞くこともできたのは良い機会だったのではないかなと思いました。

次回は九月二十六日(火)の午後四時より、

「出退・巡讃の習礼及び確認」について開催致します。次回が最後の習礼になります。

ご持参いただくものは裳附、五条と案内には記載しておりましたが、装束確認のため差貫もご持参いただきますようお願い致します。

なお参加をご希望の方は、天満別院までお気軽にお電話ください。

天満別院 寺族対象 報恩講習礼のお知らせ

投稿日:

天満別院では崇敬寺院を対象に、九月五日(火)午後四時から午後六時にかけて報恩講習礼を行います。

全三回あり、今回が二回目です。

内容は「巡讃(讃頭)の習礼及び心得」を予定しております。

対象者は崇敬寺院の方で得度式を受けておられれば、どなたでもご参加できますのでお気軽にご参加ください。

電話にてのお返事でも結構です。またご不明点があれば気軽に天満別院までお電話ください。

第三回は、九月二十六日(火)午後四時から午後六時まで

内容は「出退・巡讃の習礼及び確認」を予定しております。

両日ともに本山出版大谷声明集をご持参ください。

また、九月二十六日(火)は、裳付・五条をご持参ください。

なお天満別院の電話番号は06-6351-3535です。

天満別院 寺族対象 報恩講習礼のお知らせ

投稿日:

天満別院では崇敬寺院を対象に、八月二十一日(月)午後六時から午後八時にかけて報恩講習礼を行います。

全三回あり、今回が一回目です。

八月初旬にも崇敬寺院の方には改めて習礼の案内を送付しましたが、対象者は崇敬寺院の方で得度式を受けておられれば、どなたでもご参加できますのでお気軽にご参加ください。

崇敬寺院の方には、 七月の六字城に返信用はがきを同封致しておりますが、第一回目の日も近づいておりますので、電話にてのお返事でも結構です。またご不明点があれば気軽に天満別院までお電話ください。

第二回は

九月五日(火)午後四時から午後六時まで

内容は「巡讃(讃頭)の習礼及び心得」について

第三回は

九月二十六(火)午後四時から午後六時まで

内容は「出退・巡讃の習礼及び確認」を予定しております。

なお天満別院の電話番号は06-6351-3535です。

天満別院 盂蘭盆会法要勤修の報告

投稿日:

天満別院では、八月十三日に盂蘭盆会法要が本堂にて勤修されました。

講師は、大阪教区第十三組 道徳寺前住職 入江 健明 師。

法話の内容は、なぜ法事・中陰を勤めるのかなどについてお話しいただきました。

最後に、入江先生の替え歌で和気あいあいとした雰囲気の中で終わりました。

天満別院 無縁墓追弔会

投稿日:


天満別院では八月十二日の午前九時より無縁墓追弔会を行いました。本日は連日の猛暑に比べると、暑さも落ち着いており、お墓に参られた方にとってもお参りしやすい日だったのではないかと思います。

この三連休の昨日、今日には非常に多くの方がお墓に参られました。

墓前申経は明日も墓所にて受け付けしております。尚、時間は午前九時から午後五時までとなっておりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。

天満別院 お盆について

投稿日:

天満別院では、八月十二日〜十三日にかけて墓所墓前申経を行なっております。時間は、午前九時〜午後五時までとなっております。昨年は、本堂入り口にて申経の受付をしておりましたが今年度より墓所にて受付ておりますのでよろしくお願いいたします。

十二日は、午前九時より墓地にて無縁墓追弔会が行われます。

十三日は、午後一時半より盂蘭盆会法要が勤修されます。

法話は、大阪教区 第十三組 道徳寺 前住職 入江 健明 師です。

みなさんお参りくださいますようご案内いたします。

八月 暁天講座 開講の報告

投稿日:

天満別院では八月四、五日の朝六時半より一階講堂にて暁天講座が開講されました。両日ともに天気も良く、早朝より多くの方が参られました。

講師は、両日ともに大阪教区第十五組の大長寺住職 沼田 和隆 師 にお越しいただき、「本来の私」について話していただきました。

ご法話の終わりには、太田石材店様より軽食をご提供いただき、皆様にお持ち帰りいただきました。ありがとうございました。